株式会社健康保険医療情報総合研究所

Planning, Review and Research Institute for Social insurance and Medical program (abbr. PRRISM)

NEWS 
& COLUMNS

ニュース

【受付中!】施設基準マネジメントセミナー

SEMINAR

2025.01.24

2024年9月に開催し、大変ご好評だったセミナーを、受講者様の好きな時期に(30日間)視聴できるようにしました!


医療機関において、施設基準の届出や管理は、収入を左右する重要な業務の一つです。

一方で、施設基準は文章の構造が複雑であったり、管理すべき情報が膨大であったりと、奥が深いため独学では理解が難しい側面もあります。

そこで【基礎編】【届出・指標編】【適時調査編】の3つのテーマに分けて、施設基準をゼロから学ぶWebセミナーを開講いたしました。

基礎編では、施設基準を理解する上で押さえておきたい言葉の定義や、施設基準を管理する際に着目すべき5つの要素など、基本的な知識の習得を目指します。

届出・指標編では、施設基準の届出実務のために必要な知識や、届出をした後にモニタリングすべき指標や人員について理解を深めていきます。

適時調査編では、適時調査の大まかな流れを把握した上で、重点的にチェックされる診療項目やチェックの視点について学んでいきます。また、過去の指摘事項をもとに、適時調査に備えて準備すべきことを確認します。

ぜひ、この機会に弊社セミナーをご活用ください!

※本セミナーでは看護配置や様式9の詳細は解説しておりません。様式9について深く学びたい方はこちらのセミナーをご検討いただけますと幸いです。

【受講者様の声】
「簡潔に要点がまとめられていてわかりやすかったです」
「今まで何となく分かったつもりでいた細かい用語の違いなどが分かってよかったです」
「資料がとても良くできています。理解しやすいです。」
「届出時や届出までの準備で見落としがちなところを再確認できました。」
「実際の適時調査で指摘された内容や注意すべき点がわかりやく説明されていてよかった。」
「今までこのような施設基準の教科書になるようなものがなかったので大変良かったです」


留意事項
〇本Webセミナーは、ネクプロ社のセミナー配信サイトを使用します。推奨環境や視聴テストは、こちらをご覧ください。(注:リンク先では音声が流れます)
○受講にあたり、受講者側のカメラやマイクは使用しません。

申込後、24時間経っても申込受理メールが届かない場合、下記の理由が考えられます。
恐れ入りますが、メールフォルダや受信設定のご確認をお願いいたします。
○ メールアドレスを誤って申込をされている
○ 迷惑メールフォルダに振り分けられている
○ メールボックスの最大容量を超えてしまっている
○ 通信会社の迷惑メールサービスにより、メールがブロックされている

タイトル
施設基準マネジメントセミナー
日  時
IDとパスワード発行日より30日間、何度でも繰り返しご視聴いただけます。
会  場

Webセミナー

料  金
1名につき 19,800円(税込)
※領収書をご希望の方は、ご要望欄にその旨ご記入いただけると幸いです。
対 象 者
本セミナーの受講は、医療機関に勤務する職員様に限らせていただきます。
内  容
講師:株式会社 健康保険医療情報総合研究所 シニアコンサルタント 羽鳥亨

【基礎編 視聴時間:28分】
1.施設基準とは何か?
-医療機関においてどのような場合に診療報酬が支払われるのか
-混同しやすい「算定要件」との違い

2.点数本の読み方
-理解しておきたい「基本診療料」と「特掲診療料」の違い
-理解しておきたい「告示」と「通知」と「事務連絡」の違い
-「通則」とは?

3.具体的に何を管理すれば良いのか?
-人(職種、資格、経験年数、専従/専任、部門、チーム、etc.)
-部屋・設備・機器
-ドキュメント(規程、指針、マニュアル、実績記録、掲示物、etc.)
-会議(委員会、カンファレンス、研修、etc.)
-指標(看護必要度、手術件数、後発医薬品の使用割合、etc.)

【届出・指標編 視聴時間:50分】
1.施設基準の届出の流れ
-新規届出時の一般的な流れ
-届出が不要な3つのパターン
-届出様式の実例 (用語の解釈や書き方)
-定例報告とは?

2.他院が届出している施設基準を調べてみましょう
-厚生局データの見方

3.定期的にモニタリングすべき指標
-一定期間での基準が定められているもの
-年間件数の基準が定められているもの
-指標だけではなく人員配置にも注意が必要
-基準を満たさなくなったらどうする?

【適時調査編 視聴時間:62分】
1.適時調査とは?
-適時調査、指導、監査の違い

2.適時調査の実施までの流れ
-実施通知の到着 (事前提出書類と当日準備書類の違い)
-調査日10日前までに準備しなければいけない書類
-調査日当日の流れ
-調査結果の通知

3.どのような準備をしておけば良いのか?
-重点的にチェックされる診療項目
-どのような視点で、何をチェックされるのか?
-過去の指摘事項

※テキストは、視聴ページよりPDF形式でダウンロードいただけます。
このような方に
おすすめです
■ 施設基準について基礎から学び直したい
■ 新入職員に施設基準の知識を習得させたい
■ 適時調査に備えて、日頃から準備を整えておきたい
備  考
本セミナーに関するお問い合わせ先:03-6257-3902

お申し込み受付中