株式会社健康保険医療情報総合研究所

Planning, Review and Research Institute for Social insurance and Medical program (abbr. PRRISM)

NEWS 
& COLUMNS

ニュース

【受付中】病院事務職員のための「医療オープンデータ活用講座」

SEMINAR

2025.05.12

「データ活用と言われても、何から始めればいいかわからない…」
「自院の強みや課題を、もっと客観的に把握したい…」
「表計算ソフトなら使えるけど、専門的な分析は難しそう…」

このようなお悩みを抱える病院事務職員の皆様へおすすめの講座が開講します!

最近は、国が公開している無償で自由に加工できる、いわゆるオープンデータがさまざま存在しています。
これらのデータを読み解き、活用することで、これまで感覚的に捉えていた自院の課題を数値で裏付けたり、地域における自院の立ち位置を明確にしたり、より根拠に基づいた病院経営が可能になります。

本講座では、「DPC公開データ(※)」「病床機能報告データ」「外来機能報告データ」「厚生局の施設基準届出データ」の4つを取り扱い、①データの入手方法、②実務での活用方法、③扱う際の注意点などを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

特別なITスキルや統計の専門知識は必要ありません。
多くの病院で使用されている表計算ソフトを用いた簡単なデータ集計・可視化の事例をご紹介いたします。
(注)本講座では集計や可視化の事例をご紹介しますが、表計算ソフトの詳しい操作説明は行いません。予めご了承ください。

※DPC評価分科会が公開している「DPC導入の影響評価に係る調査『退院患者調査』の結果報告について」を指します。

【この講座で得られること】
■様々なオープンデータの種類と入手方法
■各オープンデータの見方、読み解き方の基礎知識
■各オープンデータの活用のヒント


留意事項
〇本Webセミナーは、ネクプロ社のセミナー配信サイトを使用します。推奨環境や視聴テストは、こちらをご覧ください。(注:リンク先では音声が流れます)
○受講にあたり、受講者側のカメラやマイクは使用しません。

申込後、24時間経っても申込受理メールが届かない場合、下記の理由が考えられます。
恐れ入りますが、メールフォルダや受信設定のご確認をお願いいたします。
○ メールアドレスを誤って申込をされている
○ 迷惑メールフォルダに振り分けられている
○ メールボックスの最大容量を超えてしまっている
○ 通信会社の迷惑メールサービスにより、メールがブロックされている

タイトル
オープンデータでここまでできる!病院事務職員のための「医療オープンデータ活用講座」
日  時
2025年6月20日(金)~2025年10月31日(金)
※上記期間中は、いつでも、何度でもご視聴いただけます。
※受講期間の途中で申込された場合も、公開済みの過去動画を視聴できます。
※申込期限:2025年10月10日(金)16時
会  場

Webセミナー

料  金
1名につき22,000円(税込)
※領収書をご希望の方は、ご要望欄にその旨ご記入いただけると幸いです。
対 象 者
・本セミナーの受講は、医療機関に勤務する職員の方に限らせていただきます。
・Excelのフィルター、ピボットテーブル、グラフ作成、関数(vlookup)の使用ができる方の受講を推奨いたします。
内  容
講師:株式会社 健康保険医療情報総合研究所 シニアコンサルタント 羽鳥亨

下記4つの講義について、内容の構成は同じです。
1.扱うデータの基本知識
2.データはどこから取得するのか?
3.データの中身を「集計軸」と「数値」で理解する
4.集計→可視化→問題発見のフローで学ぶ活用のヒント
5.当該データを扱う際の注意点

第1講 DPC公開データ編 2025年6月20日公開予定
DPC評価分科会が公開している「退院患者調査のデータ」を扱います。(視聴時間:約50~60分)

第2講 病床機能報告編 2025年7月下旬公開予定
厚生労働省が公開している「病床機能報告のデータ」を扱います。(視聴時間:約30分)

第3講 外来機能報告編 2025年8月下旬公開予定
厚生労働省が公開している「外来機能報告のデータ」を扱います。(視聴時間:約30分)

第4講 厚生局 届出データ編 2025年9月下旬公開予定
厚生局が公開している「施設基準の届出状況(届出受理医療機関名簿)」を扱います。(視聴時間:約30分)

(注)本講座では集計や可視化の事例をご紹介しますが、表計算ソフトの詳しい操作説明は行いません。予めご了承ください。
備  考
本セミナーに関するお問合せ先:03-6257-3902

お申し込み受付中