株式会社健康保険医療情報総合研究所
Planning, Review and Research Institute for Social insurance and Medical program (abbr. PRRISM)
NEWS
& COLUMNS
ニュース
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する当研究所の執務対応の方法について
NEWS
2021.01.13
当研究所は、今般の「緊急事態宣言」及び東京都の「緊急事態行動」を踏まえて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防及び拡散防止のため、一時的に当研究所内における執務を、可能な限り在宅勤務に切り替え、日本全国の出張業務を原則禁止することをもって鋭意対応いたします。
つきましては、在宅勤務の期間中における弊社宛のご連絡方法については以下のとおり実施いたします。
当研究所医療ITソリューションセンター(営業:03-5511-8153、テクニカルサポート:03-6257-3903)、及びヘルスケア政策&マネジメントセンター コンサルティングGr(03-6257-3902)における電話対応は、自動音声によるご案内となる場合がございます。すぐに応答ができかねる場合がございますが、何とぞご理解くださるようお願いいたします。
メールの運用は変わりませんので、ご用件の場合は、これまでと同様に各部署担当者宛にメール等にてご連絡ください。
ファックスは受信後確認され次第各担当者へメールにて転送する手順となりますことから、お急ぎの要件については各担当者のメールへ電子媒体にてお送りくださるようお願いいたします。
確認が遅れる可能性がありますので、可能な限り、メール等電子媒体にて各担当者にお送りいただくようお願いいたします。
何とぞご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
「健康経営優良法人2023」に認定されました!
NEWS
2023.03.09

当研究所は、令和5年3月8日付で、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)」に6年連続で認定されました。
健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取組や社員の健康管理を経営的な視点で考え、戦力的に実践する「健康経営」への取組が優良である企業を顕彰する制度です。
【申込受付中!】医事課の新入職員向けセミナー(第1弾)-医事課の役割編-
SEMINAR
2023.03.06
年度変わりを控え、管理職の方を中心に組織の新体制へ向けた準備を進めていることと思います。
特に医事課の業務は、診療報酬や療養担当規則など専門的な知識を必要とすることもあり、人材育成に苦慮する病院様も多いのではないでしょうか?
そこで今回「若手教育の必要性を認識しているけど、実務をしながら教育時間を確保するのが難しい…」という病院様向けに新入職員向けのセミナーを全4回開催いたします!
第1弾では「医事課の役割編」として保険制度や病院経営の仕組みについて、医事課職員として知っておくべき基礎知識を、下記のような質問の回答例などを交えて分かりやすく解説をします。
■ 保険証の窓口確認ってどうして行うの?
■ 医事課ってどんな仕事をするの?
■ 医事課の仕事は病院経営のどんな役割を担っているの?
新人研修はもちろん、入職2~3年目の若手職員の振り返り研修として、是非ご活用ください!
今後の医事課の新入職員向けセミナーの予定
第1弾 医事課の役割編 4月17日(月)~4月28日(金)
第2弾 医科点数表の読み方編 5月15日(月)~5月26日(金)
第3弾 個人情報保護編(第三者提供) 5月22日(月)~6月2日(金)
第4弾 DPC請求編 6月12日(月)~6月23日(金)
※第2弾以降は別途告知いたします。お申込はその都度必要です。
留意事項
〇本Webセミナーは、ネクプロ社のセミナー配信サイトを使用します。推奨環境や視聴テストは、こちらをご覧ください。(注:リンク先では音声が流れます)
○受講にあたり、受講者側のカメラやマイクは使用しません。
弊社からの申込受理メールが届かない場合、下記の理由が考えられます。
恐れ入りますが、メールフォルダや受信設定のご確認をお願いいたします。
○ メールアドレスを誤って申込をされている
○ 迷惑メールフォルダに振り分けられている
○ メールボックスの最大容量を超えてしまっている
○ 通信会社の迷惑メールサービスにより、メールがブロックされている
機能評価係数Ⅱに悩まれているご担当者様におすすめ!「機能評価係数Ⅱ分析レポート」
COLUMN
2023.03.01
お客様から「なぜ当院の機能評価係数Ⅱは低いのか?改善策はあるのか?」という声を多くいただきます。今回は、このようなお悩みに対する解決支援として、弊社サービスの「機能評価係数Ⅱ分析レポート」をご紹介いたします!
機能評価係数Ⅱが低い原因を知りたい病院様や機能評価係数Ⅱを改善しうる方策を知りたい病院様は、ぜひご活用ください!
※本サービスは弊社のコンサルティンググループの経験や知見に基づくもので、DPC調査事務局とは関係ございません。
1.どのようなサービスなの?
貴院のDPCデータをお預かりして、機能評価係数Ⅱの各係数値の基となる各指数値を分析します。効率性指数や救急医療指数、複雑性指数を中心に、課題抽出と改善に取組みやすい方策をご案内いたします。
また、改善の施策を踏まえて一部指数値のシミュレーションも行います。ご希望に応じて近隣病院や病床数・病院機能が類似した病院との比較も可能です。
※他院比較の場合は、公表されている情報のみから分析いたします。
サービスプランとして、「上記の内容を取りまとめたレポートのみをご提供するプラン」と「レポート作成に加えて院内報告会も実施するプラン」の2種類をご用意しております。
2.なぜ今おすすめなの?
機能評価係数Ⅱの評価期間は例年9月~翌年10月となっています。2023年度の機能評価係数Ⅱが2月に内示されたばかりですが、自院の係数値について「なぜこの係数値が他院より低いのか?改善は可能なのか?と経営幹部に聞かれたがうまく回答できない」という事務職員様のお悩みを最近よく耳にします。
2024年度係数値の評価期間が残り半年となった今、係数値の向上を狙うためには、迅速に改善施策を立案し、早急に実行に移す必要があります。
その改善施策立案のための材料として、本サービスを活用していただきたいと考えています。
■ 各係数値の自院の強みと弱みは何か?
■ 弱みとなっている係数値の原因は何か?
■ 原因を改善しうる方策はあるのか?そのために何をすれば良いのか?
そのような疑問にお答えします!
3.レポートのイメージ
以下は、レポートのイメージです。より詳しいサンプルレポートもご用意しておりますので、ページ下部の資料請求フォームよりお気軽にお問い合わせください!

上のイメージは機能評価係数Ⅱの各係数値の偏差値を示したものです。DPCデータを用いて、貴院の強みと弱みを抽出し、弱みに対して原因分析を行います。

このイメージは、自院で扱っているDPCのうち、各指数の影響力を可視化した例です。施策立案に活用できます。
上記以外にも、疾患別やDPC別に分析を行うため、クリニカルパス等の見直しにもご活用いただけます。
4.お問い合わせから納品までの流れ
お問い合わせからサービス提供までの流れは図の通りです。
まずは、お気軽にお問い合わせください!

今おすすめのサービス!「DPC請求移行シミュレーションレポート」
COLUMN
2023.03.01
今回は、今おすすめしたい弊社のサービスとして、「DPC請求移行シミュレーションレポート」をご紹介いたします。今後、DPC請求への移行を検討されている病院様にぜひご活用いただきたいサービスです!
1.どのようなサービスなの?
貴院のDPCデータをお預かりして、現在の出来高請求からDPC請求に移行した場合の収入変動シミュレーションを行います。変動額は病院全体だけでなく、MDC別、またはご希望に応じて診療科別や病棟別でもシミュレーション可能です。
それ以外にも、①在院日数の視点、②機能評価係数Ⅱの視点、③病名選択の視点からデータ分析を行い、DPC請求へ移行するにあたっての課題抽出と解決策のご提案をいたします。
サービスプランとして、「上記の内容を取りまとめたレポートのみをご提供するプラン」と「レポート作成に加えて院内報告会も実施するプラン」の2種類をご用意しております。
2.なぜ今おすすめなの?
もし貴院が現在DPC準備病院の場合、2024年4月からDPC請求を開始することができますが、その届出の締め切りは今年(2023年)の9月までです。ですので、今年の9月までの間に、DPC請求に移行するかどうかの意思決定をしなければなりません。
その意思決定のための材料として、本サービスを活用していただきたいと考えています。
■ 収入はどの程度変動するのか?
■ DPC請求に移行するにあたって当院の課題は何か?
■ 課題解決のために何をすれば良いのか?
皆さんのその疑問にお答えします!
なお、貴院が現在DPC準備病院ではない出来高算定病院の場合は、今年(2023年)の9月までに届出を行えば、2024年4月からDPC準備病院になることができます。DPC請求へ移行するには、まずDPC準備病院になる必要がありますのでご注意ください。
3.レポートのイメージ
以下は、レポートのイメージです。より詳しいサンプルレポートもご用意しておりますので、ページ下部の資料請求フォームよりお気軽にお問い合わせください!

縦軸:DPC請求に移行した際の収入変動、横軸:全国平均以内で退院した患者の割合にMDC(主要疾患群)を分布した図です。
この図では改善優先度の高いMDCを抽出します。(サンプルでは外傷と呼吸器系疾患)

貴院の平均在院日数と全国平均の差を描画した棒グラフです。
平均在院日数が全国平均を超えているDPC(診断群分類)は効率性係数にマイナス影響を与えるため、係数の観点からは、日数短縮の取り組みが必要です。

弊社のシミュレーションの強みとして機能評価係数Ⅱ(※)の試算があげられます。DPC制度に精通したコンサルタントが、より妥当性の高い意思決定材料をご提供します。
※機能評価係数Ⅱとは、担うべき役割や機能に対して各医療機関に付与されるインセンティブのこと。
4.価格
レポートのみのご提供:330,000円(税込)
レポートのご提供+報告会の実施:412,500円(税込)
5.お問い合わせから納品までの流れ

お問い合わせからサービス提供までの流れは図の通りです。
まずは、お気軽にお問い合わせください!
「医師の時短計画作成支援サービス」をリリースしました!
COLUMN
2023.03.01
医師の時短計画作成を伴走しながらお手伝いします!
医師における時間外労働時間の上限には5つの水準(A水準+4つの特例水準)が設けられていますが、2024年4月以降に、年間960時間を超えて時間外労働をさせる場合には、都道府県から特例水準の指定を受ける必要があります。
そして、指定を受けるためには、2024年3月までに以下のことを完了させる必要があります。
① 医師の時短計画の作成
② 医療機関勤務環境評価センターによる審査
③ 都道府県からの指定
本サービスは、上記の①にあたる医師の時短計画の作成をご支援するサービスです!

自院が医師の時短計画を作る必要があるかわからない場合は図をご参照ください。
サービスの流れ

サービスの流れは図の通りです。業務期間は概ね3か月~4か月を想定しています。
価格
税込495,000円
ご注文方法
下記の資料請求フォームにて「見積書を送ってほしい」にチェックを付けてお問い合わせください。
後日、見積書と注文書をお送りさせていただきますので、注文書に必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXでお送りいただけますと幸いです。
【申込受付中!】新入・新任職員向けの研修におすすめ! DPCデータ提出スキル習得講座
SEMINAR
2023.03.01
前回開催時に160名以上の方に受講いただいた人気の講座が、お好きな時期(3か月)に受講できるようになりました!
現在、「データ提出加算」の届出は、様々な入院料の要件となっており、DPCデータ提出業務の重要性が増しています。
そのような中、
○ データ提出業務を行える職員が1人しかいない
○ 毎回遅くまで残業して提出対応している
○ 職員教育の時間を取れない
○ 担当者が急に退職してしまいデータ提出に苦労している
というお声も多く、属人化による提出遅延のリスクや働き方改革対応への不安を抱えていらっしゃる病院様が多いのが実状ではないでしょうか?
そこで今回、データ提出業務を担う人材の育成をご支援するための講座として大変ご好評いただいております「DPCデータ提出スキル習得講座」をお好きな時期(3か月)に受講できるようにいたしました。
本講座は、データ作成→形式チェック(データ提出)→再提出の各段階でのポイントを体系的に学べる内容になっています。
新入・新任職員向けの研修や現担当者の知識の棚卸しに、ぜひ本講座をご活用ください!
※本講座は2022年5月~8月に開講した同タイトルの講座と同じ内容です。お申込にあたりご注意ください。

受講者様の声
「今回初めてデータ提出するため、大変参考になった。」
「初めてデータ提出業務に携わることになり不安でしたが、受講して不安が解消されました。」
「入力時短テクニックがとても参考になりました。 テンポよく具体的な説明をして頂き、勉強になりました。」
「一番頭を悩ませる形式チェックですが、詳細に解説があり今後はエラーに慌てずに対処出来そうです。」
「スムーズにエラーを消すことができ、残業を減らすことができた。」
「再提出時の修正方法が曖昧で不安でしたが、今回勉強させていただいて自信が持てるようになりました。」

留意事項
〇本講座は、ネクプロ社のセミナー配信サイトを使用します。推奨環境や視聴テストは、こちらをご覧ください。(注:リンク先では音声が流れます)
○受講にあたり、受講者側のカメラやマイクは使用しません。
弊社からの申込受理メールが届かない場合、下記の理由が考えられます。
恐れ入りますが、メールフォルダや受信設定のご確認をお願いいたします。
○ メールアドレスを誤って申込をされている
○ 迷惑メールフォルダに振り分けられている
○ メールボックスの最大容量を超えてしまっている
○ 通信会社の迷惑メールサービスにより、メールがブロックされている