COLUMN
現在申込受付中のセミナーはこちら!
2024.07.04
株式会社健康保険医療情報総合研究所
Planning, Review and Research Institute for Social insurance and Medical program (abbr. PRRISM)
NEWS
& COLUMNS
COLUMN
2022.05.23
令和4年度診療報酬改定でも入院料の施設基準の届出要件として拡大された「データ提出加算」とはどのようなものでしょうか?
本コラムでは、連載コラム第1弾「データ提出加算とは?」の続編として、引き続きデータ提出加算の内容等について分かりやすくご紹介していきます。新たにデータ提出加算を届け出る医療機関の担当者様や、院内で引継を受けて新しく業務に関わる方などのご参考になれば幸いです!
※「データ提出加算ってそもそも何?」という方は、前編の第1弾からお読みください。
https://www.prrism.com/newscolumns/4681/
データ提出加算の施設基準は大きく分けて次の3つがあります。
①国が行う「DPC導入の影響評価に係る調査」に参加すること
②診療録管理体制加算(A207)の届け出をすること
③「コーディング委員会」を設置し、年2回以上開催すること
なかでも、①については、参加のタイミングが年4回に限定されているので注意が必要です。「経過措置終了までに間に合う機会はあと何回あるのか?」を確認のうえ、スケジュールを検討しましょう!
それでは、「DPC導入の影響評価に係る調査」への参加スケジュールがどのようなものか、実際に見ていきましょう。スケジュールを細かく分けると、次の4つのプロセスに分けられます。
①「様式40の5」を届け出る
②2ヶ月分の試行データを作成し、提出する
③合否連絡および事務連絡を受ける
④「様式40の7」を届け出る
続いて、4つのプロセスそれぞれについて少し深掘りしてみましょう。
DPCデータは、次の表のとおり、6種類のファイルがあります。基本的に全てのファイルを作成する必要がありますが、Hファイルについては、対象となる入院料が限定されています。
上で述べたDPCデータのうち、様式3を除くファイルは患者別に作成します。その際、院内で既に使用している患者IDに相当する、個人の識別子として、「データ識別番号」を設定することが求められます。
院内で既に使用している患者IDは、そのままデータ識別番号として提出してはいけないこととされており、院内で定めたルールで変換を行うのが一般的です。
院内で既に使用している患者IDを、上記のように別の番号に変換することをここでは「匿名化」とします。
DPCデータの作成・提出フローについて、医事会計システムおよび弊社システム(様式1クリエイター、ID匿名化ツール「Anony-an」)を用いて作成する場合を例にしてご説明します。提出フローは次の4段階に分けられます。
①匿名化前の各ファイルを作成する
②匿名化を行う
③形式チェックを行い、提出用データを作成する
④提出用データを提出する
各フローの内容を見てみましょう。
各種DPCデータの作成システムや、運用上の注意点については、別のコラムでご紹介いたします。
是非ご覧ください!